子供のおねしょ小学生でも治らない。治す対策は?病院に行くべき?

泌尿器・肛門

suminashituru

誰でも、子供の頃は1度や2度おねしょの経験があるのではないでしょうか。
これがたまたまではなく、何度も続く、なかなか治らないということであれば少し心配になりますね。

小学生以上になってきても治らない、日常的になってくると、これは、夜尿症と言われています。
このまま治らないのではと心配になる場合には、早期に対策をとっておきましょう。

今回は、小学生でもおねしょが治らない場合の対策方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

子供のおねしょはいつまで?

5、6歳児さんはまだ、寝ている時に、おしっこを貯める膀胱の働きが、できあがっていません。
いくら、おねしょをしても、心配はありません。

小学校2年生以上になってもなるようであれば医療機関への相談も必要になってきます。

おねしょをしてしまう原因は?

夜に、膀胱に貯められるおしっこの量(キャパシティ)の限界

子供の成長とともに、膀胱の貯められるおしっこの量も増えます。
夜は、日中よりも、おしっこの量を、1回分よりも、約2倍貯められるようになります。

5歳児さんだと、夜に1回も、おしっこに起きなくてもよいくらいに、膀胱も成長します。
それでも、寝小便をしてしまう子には、膀胱が、他のカラダの成長に追いついていないことがあります。

深い眠り

おしっこがしたくなると、夜中に、起きてトイレに行く子がいますが、起きない子、起きられない子もいます。
これは、おしっこをを感じるよりも、それ以上に、深い眠りについているということです。
いい眠りということなので、問題はありません。

夜のおしっこの量が多い

夕方からの水を飲む量が多いと、夜のおしっこの量が多くなります。は、普通の答えですが、
5、6歳児さんは、おしっこをコントロールするホルモン(抗利尿ホルモン)の出がスムーズでないため、
夜のおしっこの量が、増えてしまうことがあります。時間が解決してくれます。

嫌なことやストレスがある

今までなかったのに、「何か」を思い出したかのように、
おねしょをし始めることがあります。
その「何か」は、嫌なことやストレスであることがあります。

脳には、視床下部というものがあります。ここは、本能行動の中枢、怒りや不安などの情動行動の中枢があり、自律神経と切っても切れない関係にあります。ストレスがかかり過ぎると、自律神経がコントロールできなくなり、おねしょの根源になることがあります。

スポンサーリンク

治すための対策は?

・トイレに行ってから、寝るようにしましょう。

日々、膀胱を空っぽにしてから、寝ることを心がけましょう。毎日の決め事にしましょう。

・水分を取る時間帯、飲む量に注意をはかる

5、6歳児さんは、大量の飲み物を飲んでいることで、おねしょになることがあります。
日中は、たくさんの水分を取り、夕直後は、水分や水分を欲することになる塩分を取る量を減らすようにしましょう。

・日中は、自発的にトイレに行くようにする

日中は、膀胱を鍛える絶好の機会なのです。大人の判断で、無理やりトイレに行かせたり、トイレに行くように言ったりすることは止めましょう。
子が自ら行くようになるように、我慢して見てましょう。そうすることにより、子の膀胱は、成長し、大きくなるのです。

・寝ている時に、腹巻等をしましょう

要は、お腹周りが冷えると、おしっこがしたくなります。冷えは大敵です。
気温が下がる秋冬に、おねしょが多くなるというデータがあります。

寝る直前に、お風呂に入る。腹巻をする。子と一緒に寝て、布団を温めるなどの小さな工夫をしましょう。

・オムツを履かせちゃいましょう。

おねしょが治らない原因に、オムツを履いているからということはないのです。
おねしょが治るまで、オムツを履いてもらいましょう。

注意点

非難の時の用語、「押さない」、「駆けない」、「しゃべらない」ではなりませんが、
おねしょにも、用語があります。「寝かせたまま」、「平静を保つ」、「心にゆとり」です。

起こすと、睡眠のリズムが狂います。となると、ホルモンの出も悪くなってしまいます。
おしっこをコントロールするホルモンです。
また、怒っても仕方ありません。生理現象です。子もストレスしか溜りません。
「問題ないからね」と一言、言ってあげましょう。
そして、親が焦っても、何も解決しません。解決策を見つけて、実行することが大事です。

・防水布団を使う

おねしょをしても、汚れたらただ拭くだけでいいです。防水加工がされています。

病院に行くべき?

5、6歳児さんは、病院に行く必要はありません。
6、7歳児さんで、おねしょが止まらない場合は夜尿症の恐れがありますので、病院に行きましょう。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか。

今回は、子供のおねしょはいつまで?原因?対策は等について、
ご紹介させていただきました。

これで、お子様の、おねしょが治らなくても、冷静に対処できますね。お子様がおねしょをしてしまった時は、あの言葉たちを思い出して下さい。
「寝かせたまま」、「平静を保つ」、「心にゆとり」です。忘れないで下さいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました