飛行機で耳が詰まり治らない。聞こえない時の治し方は?予防策もご紹介

耳・鼻・のど

hikouki-mimitumari-naoshikata

飛行機や高速エレベーター、ダイビングをされる方は経験されることが多いと思います。
乗降時、耳が聞こえにくく感じたり、膜が張ったような違和感。
お子さまは「ボワッとする」とか、人によっては「鈍い音が鳴り続ける」など それぞれの症状があると思います。

それは、耳管が狭くなることで、耳管に空気が通りにくくなる病気かもしれません。
子どもでは、滲出性中耳炎の原因にもなります。
酷くなると耳管狭窄症になってしまいます。
どのように対処したらよいのでしょうか。

スポンサーリンク

飛行機で耳が詰まり治らない。聞こえない時の治し方は?

大人でもすぐに治せる方と治せない方がいらっしゃいますが、基本、耳の閉塞感が主で、痛みなどはないと思います。
耳が詰まった感じが続いて受診する人がほとんどのようで、他には、自分の声が耳の中に響いて、大きく聞こえたり、聞こえにくくなったりする症状が多いようです。

また、風邪をひいたときに飛行機に乗って、耳が詰まったり、痛くなった経験のある人もいるでしょう。
これは、「 航空性中耳炎 」と呼ばれ、風邪で耳管の機能が低下しているところに急激な気圧の変化にさらされてしまうことで起こります。
それは、中耳の内圧の調節がうまくいかなくなっていると言えるようです。
「 航空性中耳炎 」は、耳管狭窄症の最も軽いものといえます。

風邪や副鼻腔など、原因となっている病気がある場合は、まずそれらの治療を優先します。
特に風邪の場合には、風邪が治ると耳管狭窄症も治ることも多いのです。
耳管狭窄症を改善するためには、鼻から金属製の管を入れ、耳管咽頭口から空気を送り込む「 耳管通気療法 」が行われます。
耳管通気療法は、航空性中耳炎の治療としても行われます。
航空性中耳炎の場合は、通常は1回で回復します。
ですが、耳管狭窄症では、定期的に繰り返す必要があるので、早めに対処しましょう。

耳管狭窄症は、耳管が炎症を起こして耳管炎になり、粘膜が腫れることが原因で起こります。
そのほか、耳管の入り口ともいえる耳管咽頭口の周囲にある軟骨に異常があったり、上咽頭に腫瘍がある場合にも起こる可能性があります。

耳が詰まったように感じ、聞こえない時は耳管に空気を通して圧力の差をなくす必要があり、この動作のことを耳抜きといいます。

耳抜きの簡単な方法をご紹介します。

・ツバを飲み込む。
・飴をなめる。
・ガムをかむ。
・あくびをする。

これらの方法はアゴを動かして耳管を刺激して、耳抜きすることができます。
ですが、本当に耳が痛い時にはその程度ではどうにもなりません。

もう少し圧をしっかりかける「 バルサルバ法 」をご紹介します。

< バルサルバのやり方 >

飛行機に乗って耳が痛くなってからでは遅いので、ぜひ飛行機乗る前などにお試しください。
また、飛行機で痛くなって、まだ耳の違和感が治らないという方にもおススメです。

スポンサーリンク

1.鼻を空気が漏れないようにしっかりとつまみます。
2.ゆっくりと鼻に空気を送り圧力を上げていきます。
3.ゆっくりと上げていくと、耳のまわりがピキピキと鳴るので、痛くない範囲でもう少し強めます。

すると、耳の中にシュッと空気が入ります。
改善されると思います。

もし、片方だけで改善されたのであれば、もう一度同じ要領で強めに、痛くない程度に行いましょう。

抜けた後、少し空気が入りすぎて圧力が高くなっているので、ツバを飲み込んだり、飴を食べたり、空気を出して圧力を正常に戻しましょう。
空気を入れるのは難しいですが、空気を出すのは簡単に思われます。

耳の痛みは降下の時に起こることが多く、降下のときは圧力の差が大きいほど耳抜きをするのが難しくなります。
ということは、早めの耳抜きが効果的ということになります。

少し耳に違和感を感じだしたらまずはツバを飲み込む。
それでだめなら、早めにバルサルバを行いましょう。
痛くなってからでは余計治りにくくなります。

やりやすいうちにこまめに耳抜きをするのがポイント。

ダイビングではこの「 バルサルバ 」を講習で習うこともあると思うですが、
難しいようであれば、「 くしゃみ 」も効果的です。

ティッシュねじってこよりを作り、鼻の中に入れてくすぐりましょう。

飛行機で耳が詰まり、痛い場合に使える市販薬はある?

あまり市販薬に頼りたくありませんが、市販薬もあるようです。

滲出性中耳炎治療などで使われるもので、「 オトヴェント 」という自己耳管通気の市販薬です。

「 オトヴェント 」は、鼻でバルーンを膨らませることで耳とのどをつなぐ管を開き、中耳内圧と外気圧とを等しくする自己耳管通気器具です。

主に滲出性中耳炎の治療に用いられますが、最近では、ダイビングの耳抜き不良の予防のための練習用、飛行機搭乗中の耳痛(航空性中耳炎)の予防、高気圧酸素療法中の耳痛の予防などにも用いられ、小さいお子様から大人まで幅広い年代の方が使用しているユニークな製品です、とのこと。

お試しください。

飛行機で耳が痛くならない方法(予防策)

本当は風邪や鼻炎、あるいは鼻水が多い時はその鼻水鼻詰まりを解消してから乗ることをおススメしますが、そうもいきません。

上昇する前に、つばを何度か飲み込んだりしてことで、空気を入れておきましょう。
最近では、耳の痛みを軽減するための飛行機専用の耳栓も売られています。

対策になると幸いです。

まとめ

耳管の閉塞症があるということは、「 耳管開放症 」もあります。

耳管はふだんは閉じており、つばを飲み込んだり、あくびをしたときなどに開きます。
「 耳管開放症 」では、耳管が少し開き気味のままになっています。
原因ははっきりわかっていませんが、病気やダイエットなどで体重が減ったあとに起こる方もいらっしゃることから、耳管の周囲の脂肪組織や筋肉が萎縮することも原因と考えられています。

急激な変化は身体にも心にも負担です。
ぜひ、効率的に対処したいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました