マイコプラズマ肺炎の症状は?潜伏期間と感染、治療法について

胸・肺

hanamizu

マイコプラズマ肺炎は、Mycoplasma pneumoniae による肺炎で、
市中肺炎(community‐acquired pneumonia)の15~20%を占めます。

初秋~冬に多い傾向がありますが、それ以外にも散発的に発生し、
以前は、4年に1度流行し、それがオリンピックと重なっていたので、
「オリンピック熱」とも呼ばれていましたが、
最近は流行が平均化しています。潜伏期間と感染、治療法についてお話していきます。

スポンサーリンク

マイコプラズマ肺炎の症状は?

発熱や全身倦怠、頭痛などが3~4日続きます。
最初は乾いた咳が出て、だんだんと咳がひどくなり、徐々に痰(たん)がからみだし、
ひどい時には、痰に血が混じることもあります。

熱が下がっても、咳は3~4週も続きます。
30~40%に軽度の肝障害を示し、寒冷凝集素価が高いと溶血性貧血を合併します。

その他の症状として、吐き気、嘔吐、下痢の消化器症状を起こしたり、
中耳炎、筋肉痛、関節痛、発疹などが出る場合もあります。
小児では脳炎、髄膜炎、ギラン・バレー症候群(Guillain‐Barre´ syndrome) などの
神経系合併症、
皮膚ではスティーヴンス・ジョンソン症候群( Stevens‐Johnson syndrome)、
多形滲出性紅斑、
その他、心筋炎、鼓膜炎、中耳炎、関節炎などが合併症としてあらわれることがあります。

マイコプラズマ肺炎肺炎の潜伏期間は?

一般的に潜伏期間は約2~3週間、長くても4週間程度と言われています。
潜伏期間中は第三者への二次感染を起こす時期でもあります。

マイコプラズマ肺炎は、実際にはそれほど強い感染力を持たないのですが、
流行を起こすのは、この潜伏期間が長く、気付かぬうちに、
感染を広めてしまっているのも関係しているようです。

マイコプラズマ肺炎肺炎の感染経路は?大人にも感染する?

接触感染(せっしょくかんせん)や咳による飛沫感染(ひまつかんせん)で伝播し、
濃厚接触により、家庭や学校などの閉鎖的な環境で流行します。

子供に多く見られる感染症ですが、大人でも感染することがあります。
症状は子供と同じような症状ですが、咳は湿った咳になりやすいといわれています。
成人までに97%がマイコプラズマの感染を受けています。

マイコプラズマ肺炎肺炎の治療法は?

予後(よご)は一般に良好ですので、自然治癒を待つのも一つの方法です。
水分をしっかり補給し安静を保つことで、
風邪(かぜ)よりは少し長びくかもしれませんが、治ることが多いようです。

スポンサーリンク

病院に行くと、治療はマクロライド系、テトラサイクリン系抗生物質を投与します。

ただ、野生におけるマイコプラズマの約15%はマクロライドに耐性を持っていると
言われていますので、マクロライド系以外の抗生物質が使われることも多いようです。
ケトライド系、リンコマイシン系、ニューキノロン系薬剤も使われます。

また、閉塞性気管支炎(bronchitis obliterans)を併発、
陰影が広汎で呼吸不全を伴うなど
経過によってはステロイドを併用します。

マイコプラズマ肺炎に漢方薬が使われることもあります。
漢方薬というと、慢性病に使われるイメージがありますが、
西洋医学が導入されるまでは、肺炎などの急性病に対しても
漢方薬や民間薬で対応していました。

マイコプラズマ肺炎に良く使われる漢方薬としては、

マイコプラズマ肺炎に良く使われる漢方薬

麻黄湯(まおうとう)、小柴胡湯(しょうさいことう)、柴陥湯(さいかんとう)、
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)、
清肺湯(せいはいとう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)、
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)、竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)、
苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)、
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)、大青竜湯(だいせいりゅうとう)、
真武湯(しんぶとう)、四逆湯(しぎゃくとう)、喘四君子湯(ぜんしくんしとう)、
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、梔子豉湯(しししとう)

などがあります。

一般に、初期には小青竜湯、
舌に白い苔(こけ)ができ、食欲が無く、
咳や呼吸困難がそれほど激しくないものには小柴胡湯、
便秘し、譫語(うわごと)を言うようになったものには桃核承気湯、
老人や虚弱者には真武湯・四逆湯などが用いられます。

まとめ

YouTube
Share your videos with friends, family, and the world

肺炎は死亡原因の4位になっていて、
特に65歳以上の高齢者では注意が必要です。

ただ、ここであげたマイコプラズマ肺炎は、
予後は良いとされていますので、
それほど心配する必要はありません。

不規則な生活やストレス、疲労などは、免疫力を低くし、
マイコプラズマ肺炎にかかりやすくなります。
これを防ぐために、バランスのとれた食事をとり、
規則正しい生活を送り、十分な休養をとりましょう。

マイコプラズマ肺炎の予防方法は、
インフルエンザなど、他の感染症の予防にもつながります。
食事と生活リズムの気をつけて、この冬を乗り切りましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました