胃カメラを受ける際のコツ。痛くない、苦しくない方法。検診その後の過ごし方

胃・腸

ikamera-kotu

「 健康診断 」で犬猿されるのが「 バリウム 」そして、今回のトピック 『 胃カメラ 』です。

胃カメラは胃ガンなどの早期発見には欠かせません。
自分の健康のため、面倒くさがらずに検査を受けましょう。

「 胃カメラを飲むのは苦しい 」というイメージがとても強いです。
実際に、カメラを飲むときに苦しい思いをした人もいらっしゃることでしょう。
経験者の中にはもう二度とやだ、という方もいらっしゃる、ほど。

以前は『 口から 』 が主流でしたが、最近では『 鼻から 』も人気だそうです。

スポンサーリンク

胃カメラを受ける際のコツ、痛くない苦しくない検診の受け方とは?

最近は『 口から 』か『 鼻から 』か選べる病院もあるそうなので、確認しましょう。

そして、胃カメラ検査の手順です。

口からの場合

 1.絶食や内服薬の確認をし、血圧を測定します。
 2.胃の中を見やすくするため白い液を飲みます。
 3.検査台に寝てゼリー状の麻酔薬を口から入れ、5分ほど含みます。
   この時にできるだけ奥の方を麻酔しておきます。
   つまり、首を後ろに反らし、天井を見ながらゼリーをできるだけ口の奥の方にためます。
   麻酔の効きが良ければ、かなり楽になるようです。
   舌がしびれたような感じになると、効いてきた証拠です。
 4.鎮静剤を使用する場合は、腕の静脈に血管確保のための軟らかい針が入ります。口の場合はないこともあります。
 5.喉にニガイスプレーの麻酔を追加されます。
 6.左を下にして横向きに寝て、マウスピースを噛みます。
 7.肩に、胃腸の動きを抑える薬が注射されます。
 8.鎮静剤を使用する場合は、静脈から鎮静剤と胃腸の動きを抑える薬を注射され、少しぼんやりした感じになるようです。
 9.内視鏡を挿入。検査は5-10分程度で終了。
10.鎮静剤を使用した場合は、30分~1時間程度リカバリー室で休みます。
11.診察室で検査の写真を見ていただきながら、結果の説明、とのこと。

鼻からの場合

 1.絶食や内服薬の確認をし、血圧を測定します。
 2.胃の中をきれいにする液体のお薬を飲んでいただきます。
 3.検査台に寝て、左右いずれかの鼻からニガイゼリー状の麻酔薬を入れ、5分程度待ちます。
   流れ込む間、呼吸を止めます。
   喉に流れてきたら、飲みこんでから、吸いましょう。
   吸わないように気をつけましょう。
 4.喉にスプレーの麻酔を追加します。
 5.左を下にして横向きになっていただきます。
 6.肩に、胃腸の動きを抑える薬を注射します。
 7.直径5mmの細い内視鏡を鼻から挿入します。検査中もお話することができます。
 8.鼻の内部が狭い場合は、反対側の鼻あるいは口からの挿入に変更します。
 9.検査は5-10分程度で終了します。

この工程を考えるだけで、少し緊張します。

なので、検査当日は楽な服装で受けましょう。
ウエストの締まった服で検査を受けると、胃に空気を入れて膨らました時にお腹が苦しくなることもあるそうです。
体に力が入るとカメラが入りにくく、苦しくて一層力が入ります。
胃カメラは非常に一般的な検査で、安全性も高いので神経質にならないように気をつけましょう。

< 口からの場合のコツ >

検査の中で皆さんが一番苦しむのが『 胃カメラを飲み込む 』時だそうで、
食道の入り口は、ものを飲み込もうとするときに開きます。

胃カメラを飲む時も同じです。
飲み込む動作をすることによって食道の入り口が開き、カメラがスムーズに入っていきます。

逆に、吐きそうな時は食道の入り口は閉じてしまって、いくら頑張ってもカメラはノドを通りません。
イメージトレーニングをしておきましょう。
体の力を抜くことも大切です。

また、つばは飲み込まないようにしましょう。
検査中に口の中にたまったつばを飲み込むと、必ず気管にはいってむせます。
一旦むせると検査どころではなくなります。
つばはどんどん口の外に出してしまいましょう。

< 鼻からの場合のコツ >

ゆっくり鼻で呼吸をしましょう。
検査中も検査後も。
喉にも麻酔がかかっているので、呼吸しにくいかもしれません。
慌てずに、ゆっくりと鼻呼吸をしましょう。

スポンサーリンク

通常、胃カメラは食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
その際にポリープ、潰瘍などの病変が発見された場合、生検を行なうことがあります。

検査を受ける時の姿勢は、左半身を下にした完全な横向きになります。
体に力 の入らないだらんとした形が大切です。

ゆるいプリンになった感じで、検査ベッドの上にだらしなく横たわることがコツだそうです。
膝や腰は軽く曲げ、腕もベッドの上に垂らします。
顔は真横の壁を正面視する感じでまっすぐに、顎は上げすぎず、引きすぎず、だいたいまっすぐ見ましょう。

そして、検査になります。
観察だけでしたら5分位。
病変の一部をつまみ取ったり、組織の検査=生検の場合は10分から15分位かかる事もあるそうです。

生検は、病変の診断、良性・悪性の診断、炎症の程度を調べるのに必要不可欠な検査です。

生検の際に、粘膜から少量の出血を起こします。
通常はそのまますぐに出血はとまります。
しかし、出血がとまりにくいと判断された場合は止血剤を散布し、止血することもあります。
それでも止まりにくい場合は、出血している粘膜に針で止血剤を注入したり、
他の方法で止血のうえ、経過観察のため入院していただくこともあります。
かなり極稀れなことなので、安心して受けましょう。

「 注射をして眠って検査を受ける 」と理解されている方もいらっしゃるそうで、
不安感を取り除いて、体の緊張を解き、楽に検査を受けられるように使われれ、眠らせることが目的ではありません。
注射をしても多くの人は目が覚めている状態で、この種類の薬には記憶を欠落させる副作用があるため、
知らない間 に検査が終わったから自分は眠っていた、と感じるようです。

不安感がとても強く、体の緊張が解けない人に向いています。
ドクターに相談しましょう。

鎮静剤・抗不安薬には、心の抑制を取り除く作用があり、注射することで興奮したり暴れたりする人がいます。
検査を楽に受けるために注射したのに、検査不能になることがごく稀にあります。
呼吸がとまったり、血圧が下がったりする副作用などもあるので、ドクターと相談しましょう。

これらの薬を使ったあとは、目が覚めた後でもしばらく効果が残っています。
検査後は効果が抜けきるまで充分に休んでからの帰宅になります。
また、車の運転は不可です。
来院も公共の交通機関を使いましょう。

胃カメラ検診を受けた後の過ごし方

ゆったりしましょう。
緊張は思いのほか、身体に疲れを与えることがあります。

病院内で、起こされない限り、くつろいで過ごせるようにご自身の予定も組みましょう。

胃カメラ検診その後の食事はどんなものが良い?

喉の麻酔が切れるまで約1時間ほどかかります。

喉の麻酔の影響がなくなれば、検査後の食事は何でも好きなものを自由に食べていいようです。

ですが、おススメなのは、「 なるべく消化のよい食べ物、うどんやおかゆ など 」を召し上がりましょう。
1日、食事を取らないということは、デトックスされ、召し上がったものがとても吸収の良い状態です。

また、組織の検査を行った場合は、検査当日のみ、アルコールや唐辛子などの刺激物を控えましょう。
組織検査の結果説明は、約1週間後。
大腸検査を同日に行う場合は、胃の検査に引き続いて大腸検査を行われるそうです。

麻酔が切れるまでの間は、食べたり飲んだりはできませんのでお気をつけください。
飲食物が誤って気管に入るおそれがあります。

ごくたまにですが、検査の後お腹が痛くなることがあるようです。

検査中に胃カメラによって傷がついて出血していたり、黒っぽい便が出てきた場合は、すぐに病院に連絡しましょう。

また、全身麻酔の場合、
・車の運転などの危険操作は不可です。
・目が覚めても、眠気が続くことや、倦怠感が、一日中続くこともあります。
・激しい運動や長風呂も控えましょう。

まとめ

胃カメラが苦しい理由は咽頭反射という神経反射があります。

歳をとってくるとこの咽頭反射が弱くなるので、検査も楽になります。
が、いくつまで待てばいいのか、という話になるので、ご参考まで。

「 口から入れるカメラ 」と「 鼻から入れるカメラ 」の両方を経験した人のアンケートでは、9割の方が「鼻のほうが楽だった」と答えられるようです。

鼻から入れるカメラは細く作られているため、画質がやや劣ります。
そのため注意深く観察する必要があり、検査時間が少しだけ長くなることがあります。
まれに、稀に鼻血の出ることや、麻酔の効きが不十分で鼻に痛みを感じることもあります。

検査の後の予定を詰め過ぎないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました