口内に血豆ができる原因は?自然治癒それとも薬?予防する方法

歯・口

kounainitimame-genin

身体で一番敏感なところと言われる、口の中。
髪の毛や異物がちょっと入っただけで、不快感を感じます。

それほど繊細なところなのに、血豆ができると気になって仕方ありません。
しかも、一度できるとなぜか、続けてできてしまうことが多かったりします。

どのようなことが原因なのでしょうか。

スポンサーリンク

口内に血豆ができる原因は?

血豆は突発性のものや、原因が特定できないものもあり、突発的に起こる血豆の原因は、

・口の内を誤って噛んでしまう
・顔面の打撲
・悪い歯並び
・かみ合わせ不具合など、
そのほか歯周病によるものなどがありますが、突発性なので防ぐのが難しいようです。

血豆は、ぶよぶよとした感覚をもつ突起状のものが、口の中で敗れ、その血が出血。
多くは出血後、血豆自体はなくなり、口内炎を起こす場合が多いようです。

口の中に発生する血豆とは、医学的な用語では『 血腫 』として認知されます。

血腫は一般的に大きさが大豆より小ぶりな大きさのものが多く、
「 口腔内の粘膜 」「 舌 」 などに多く発症するようです。

血腫の注意点は「 良性血腫 」と「 悪性血腫 」の2種類の腫瘍があります。

口の中の血豆は一旦破れてもまた血豆ができたり、できる部分によっては、完治が難しいものもあります。
口腔外科に受診しましょう。

口内の血豆は自然治癒できる?治す薬はある?

血豆から出血して、口腔内に発生した場合は、この出血の原因は血豆の破損。
血豆を覆っている組織がやぶれ、内部の血液が出ている状態と考えられます。

一般的には出血後血豆はなくなり、一時的に口内炎などの化膿性炎症をおこします。
ですが、その後次第に治ります。

歯茎部分に発生した血豆のケースでは、出血量が多くなるケースも多いようで、
出血が長時間続く場合は、口腔外科の診察が必用となります。

また、一度つぶれた血豆部分に再度血液が溜まる場合、根本的な治療が必要と考えましょう。
これらのケースでは必ず専門医の指導の下、治療を早期に開始しましょう。

大半は体内に自然吸収され、1週間くらいで自然治癒します。
気になるからといって指先で無理矢理つぶしたりしないように、お気をつけください。
ただれてしまったり、回復までにかえって時間がかかり、軟膏などの塗布を必要とすることもあります。

スポンサーリンク

ただし、頻繁に血腫ができたり、手や足など口腔以外の箇所にもみられるような場合は、
血小板、血液凝固因子、血管の異常による特発性血小板減少性紫班病や再生不良性貧血などの血液疾患も考えれますので、
放置せず、ドクターに相談しましょう。

これらは厚生労働省による難病指定を受けている非常に稀な病気です。
血腫の症状が頻繁もしくは長引く場合は、血液内科、歯科口腔外科で、口腔状態のほかに、
血小板を含め血液凝固に関する精密検査など受診することをおススメします。

口内に血豆がよくできるのを予防する方法

日常生活では、粘膜の健康を維持する働きのあるビタミンCを多く含む食品を積極的にとるようにしましょう。

順不同ですがざっと上げますと、

赤ピーマン/黄ピーマン/ピーマン
ケール
モロヘイヤ
ししとうがらし
にがうり
きょうな
パセリ
ブロッコリー
芽きゃべつ
カリフラワー
かいわれだいこ
レッドキャベツ
レモン
いちご
パパイヤ
ゆず
アセロラ
きんかん

キウイフルーツ

などなど。

ビタミンCの推奨量は成人男子・女子ともに、100mg とされているそうです。

食品群で見ると果実類や野菜類が全般的にビタミンCが豊富です。
野菜類では赤ピーマンや黄ピーマンが含有量も多く量も取れるのでビタミンCをたくさん摂取しやすい食品。
他にもケールやにがうり、ブロッコリーやカリフラワー、芽キャベツなども100g当たりだけでなく量自体も取れるので優れたビタミンCをとりやすい野菜と言えるでしょう。

果実類ではなんといってもビタミンCが多いのがアセロラ。
全食品の中でも一番含有量が多く、実が一個当たり8g。
そのうち可食部が6gと非常に少量にもかかわらず、それだけでビタミンCが102mgも摂取できる優れものです。
ゆえに、アセロラは最もビタミンCがとりやすい食品だといえるでしょう。
果実類ではそのほか柿やキウイフルーツ、いちごやパパイア、はっさくやグレープフルーツも含有量というより、
手軽にたくさん食べることができるので、効率的です。

また、ビタミンCは体に貯蔵できませんので、サプリメントとも上手く付き合えるといいと思います。

まとめ

基本、口の中は清潔に保つと、防ぐことができます。
体調を崩してしまったり、食事が偏ってしまったり、ストレスや寝不足も口の中に出ます。

また、口の中の火傷や傷は治癒が早いのが特徴。
身体の他の部位より数倍も治りが早いと言われています。
その理由は口の中の唾液の抗炎症作用・抗菌作用などによるようで、ほとんどの場合は数日~2週間以内で治癒しますが、ひどい場合は1カ月以上かかる場合もあります。
なお、味蕾は2週間ごとに再生するので、その後味覚は元に戻ります。

長引かせないように気をつけましょう。
何でも美味しく楽しく過ごしたいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました